秩父消防本部では、いつでも傷病者や通報者のもとへ向かえるように常に出動できる準備をしています。 救急隊は傷病者を医療機関に搬送後、消防署へ戻る途中でも救急車を要請する119番通報があれば、その場から救急現場へ出動します。 秩父消防本部の令和4年における救急出動件数は5,000件を超えて過去最多の出動件数となっています。また、新型コロナウイルス感染症の影 …
続きを読む秩父消防本部では、いつでも傷病者や通報者のもとへ向かえるように常に出動できる準備をしています。 救急隊は傷病者を医療機関に搬送後、消防署へ戻る途中でも救急車を要請する119番通報があれば、その場から救急現場へ出動します。 秩父消防本部の令和4年における救急出動件数は5,000件を超えて過去最多の出動件数となっています。また、新型コロナウイルス感染症の影 …
続きを読む秩父消防本部において下記の日程で献血を実施します。 日時:令和3年1月13日(水) 9時30分~11時30分 場所:秩父消防本部 1階エントランス 現在、新型コロナウイルスの流行に伴い、イベントの中止や延期のほか、企業の在宅勤務などの感染防止措置が強化され、献血協力者の深刻な減少が続いております。輸血用血液の在庫量が不足し始めている地域が発生し、全国的にこの …
続きを読むNet119緊急通報システムの運用を開始しました Net119(ネットイチイチキュウ)緊急通報システムとは? 聴覚や発話に障がいのある方のための新しい緊急通報システムです。スマートフォン・携帯電話のインターネット接続機能を利用して、簡単な操作で素早く119番通報することができます。詳しくはパンフレットをご覧ください。 ・パンフレット   …
続きを読む令和元年7月に京都府において発生した爆発火災を受け、危険物の規制に関する規則の一部を改正する省令(令和元年総務省令第67号)が、令和2年2月1日より施行されます。この改正につきましては、消防庁危険物保安室より石油連盟、全国石油商業組合連合会、全国農業協同組合連合会へ別途通知されております。 各事業者様におかれましては詰め替え販売に際し次の点の確認及び販売記録 …
続きを読むガソリンは取扱い方法を誤ると非常に危険です。アウトドア等でガソリンを取り扱う場合は以下のことを確認し、慎重に取り扱うようお願いします。 (危険性について) ・ガソリンは揮発性が高いため、小さな火源でも引火し爆発的に燃焼します。 ・ガソリンの蒸気は空気より重く、低い場所に滞留しやすく、離れた場所の火源(ライター等の裸火等、静電気、衝撃の火花等)により引火する危 …
続きを読む埼玉県では、急な病気やけがの際に、家庭での対処方法や医療機関への受診の必要性について、看護師が電話で相談に応じる埼玉県救急電話相談(#7119)を24時間365日実施しています。 このたび、埼玉県では、県民の不安解消や医療機関への適正受診を更に推進するため、救急電話相談に加えて、全国初となるAIを活用した「埼玉県AI救急相談」を導入しましたので、ご活用くださ …
続きを読むAED(自動体外式除細動器)は、心室細動などの不整脈に対し、心臓に電気ショックを与えて正常な状態に戻す医療機器です。 電源を入れると音声で操作方法を案内してくれるので、どなたでも簡単に使えます。 埼玉県では、突然の心肺停止から命を救うため、AEDの普及啓発及び救命講習の受講促進に取り組んでいます。 ・埼玉県ホームページ ・埼玉県AED設置場所
続きを読む火災予防に関する例規を平成30年4月1日施行したことに伴い、届出様式が大幅に変更になりましたのでお知らせします。新様式は秩父消防本部メニューの届出様式からダウンロードし、ご利用ください。また、秩父防火安全協会のDVD一覧を新たに掲載しましたので、ご利用する場合は借用申請書に記入し最寄りの消防(分)署等に申請をお願いします。
続きを読む平成29年10月から埼玉県の救急電話相談を24時間365日で実施します。 全国共通ダイヤル#7119を導入し、大人や子供の相談に対応するとともに医療機関の案内をいたします。 急な病気やけがに関して、看護師の相談員が医療機関を受診すべきかどうかなどをアドバイスしますので、判断に迷ったときはお気軽にお電話ください。 ・救急電話相談(635KB)
続きを読む総務省消防庁では、住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受信手段の情報提供のため、全国版救急受信アプリ「Q助 きゅーすけ」を作成しました。 全国版救急受信アプリQ助 ※こちらアプリは、iOS8以上のiPhone端末、Android4.4以上のスマートフォン・タブレット端末でご利用いただけます。
続きを読む