料金改定

水道料金の改定に向け、改定率の圧縮を方針決定

将来にわたり当たり前に飲める水道を目指して、秩父広域市町村圏組合では令和8年4月に水道料金の改定を予定しています。

水道料金の値上げ幅は、答申された平均改定率51%に対して、各市町の一般会計から補助することにより36.1%まで圧縮する方針を決定しました。令和8年4月から新たな料金を適用する予定です。

秩父地域の水道施設や管路は老朽化が著しく、漏水が頻発しています。また、過疎化も進んでおり、人口減少による水道料金の収入は減少し続けている状況です。当組合の水道事業経営審議会では、このような状況を踏まえ、将来に向けて老朽化対策や災害対策など計画的な工事が必要とし、令和8~12年度の5年間で必要な費用を賄うためには水道料金を平均51%引き上げることが適当であると答申しました。

秩父広域市町村圏組合理事会では、答申を重く受け止めつつも、改定の影響が大きいことから、改定率を圧縮する方針について協議してきました。協議した結果、高料金対策補助として各市町から水道事業会計へ繰入することや、改定の影響が大きくなる一般家庭の負担軽減に配慮をすることを決定しました。これを受け、組合は5月22日に組合議会に対し、改定方針を発表しました。

【料金改定の影響(税抜き)】
例)圏域内の平均的な家庭:メーター口径13㎜で、2か月で30㎥使用した場合

   現行料金:4,760円 → 改定料金:6,490円 (1,730円の増)

【今後の予定】
広域議会との協議を重ね、令和7年11月定例会に改定案を提出、令和8年4月の料金改定を目指します。
令和7年7月17日~8月18日の間に、料金改定を踏まえた水道ビジョンの策定に関するパブリックコメントを実施し、令和8年度以降の事業計画や目標に対する住民の皆様の意見をいただきました。
また、令和7年10月に水道料金の改定について住民説明会を実施する予定です。

 

 

【以下参考:過去の料金改定】

秩父広域市町村圏組合水道事業経営審議会の設置

(1)経緯

平成28年4月に秩父地域1市4町の水道事業を統合し、秩父広域市町村圏組合水道事業を開始しましたが、水道料金については、それぞれの料金体系によるものとし、統合後5年以内に料金の統一(改定)を行うこととしています。
そのため、水道局では、水道料金の統一(改定)にあたり、水道事業経営審議会を設置し、平成31年1月に審議を開始しました。

(2)組織

審議会の委員は「秩父広域市町村圏組合水道事業経営審議会条例」の規定により、識見を有するもの7人、組合市町からの推薦者8人、管理者が必要と認めるものとして公募による委員6人、計21人で構成しています。
今後、令和元年12月の答申に向けて、計9回の会議を予定しています。会議では秩父地域の水道事業の現況や料金改定の基本的な考え方を確認し、各委員の意見を伺いながら審議を進めていく予定です。

審議会スケジュール(経過)(PDF:48.0KB)
審議会名簿(PDF:100KB)
諮問書(PDF:76KB)
審議会内容はこちらのページからご確認ください。

水道料金の統一(改定)の方針決定

秩父広域市町村圏組合理事会は、秩父広域市町村圏組合水道事業経営審議会から答申書を受領した後、水道料金の統一(改定)についての審議を重ねてまいりました。答申には、料金改定率平均17.91%が示されたものの、平成28年度の事業統合後も、秩父市、横瀬町、小鹿野町、皆野町と長瀞町の4地域において、それぞれ別の料金表を採用していたため、答申どおりの料金統一を実施した場合、地域により大幅な改定率を生じることが予想されました。
そこで、住民生活や企業活動に及ぼす影響を最小限に抑えるとともに、同一事業体における料金統一を確実に実施するべく、現在の基準料金体系である、秩父市の料金体系に統一することとしました。
今後も社会情勢や皆様のご意見を参考にしながら、利用者との合意形成に努めて参りますのでご理解くださいますようお願いします。

「秩父広域市町村圏組合水道事業水道料金統一(改定)案」に関する意見を募集します。(令和2年4月15日~5月15日)

水道局では料金体系の統一(改定)案について検討しています。皆さんのご意見をお聞かせください。
募集要項(PDF:118KB)
意見提出用紙(word:15KB)
秩父広域市町村圏組合水道事業水道料金統一(改定)案について(PDF:739KB)