日時:令和6年10月25日(金)午前9時30分から 場所:秩父消防本部4階講堂 議題 前回の振り返り(改定率、料金体系) 料金体系の変更に伴う影響 答申案の検討 今後の流れ
続きを読む
日時:令和6年10月25日(金)午前9時30分から 場所:秩父消防本部4階講堂 議題 前回の振り返り(改定率、料金体系) 料金体系の変更に伴う影響 答申案の検討 今後の流れ
続きを読む令和元年10月1日から水道法の一部を改正する法律が施行されたことにより、指定給水装置工事事業者の指定の更新制度が導入され、指定の有効期限が5年間となりました。 これに伴い、当組合の指定給水装置工事事業者の指定を更新しました。 指定給水装置工事事業者一覧
続きを読む日時:令和6年9月13日(金)午前9時30分から 場所:秩父消防本部4階講堂 議題 水需要予測と広域化による配水計画 基本構想等の見直しと今後の整備計画 財政シミュレーションと料金改定 料金体系の検討
続きを読む令和6年8月1日より、小鹿野町への給水管の道路占用申請書(町道・認定外道路外)の提出方法について、秩父市・皆野町・長瀞町・横瀬町と同じく以下のとおりとなります。 秩父市・皆野町・長瀞町・横瀬町・小鹿野町 指定給水装置工事事業者が直接、各構成市町へ道路占用申請書の提出及び道路占用許可書の受領を行う。
続きを読む水は、災害時にライフラインが止まったときの必需品です。 お風呂やトイレ、洗濯など日常に欠かせない水ですが、断水時に何より確保しなくてはならないものは飲料水です。飲料用と調理用だけで1人当たり1日3ℓの水が必要と言われておりますが、災害時には、断水等が発生して手に入らなくなることが予想されます。 また、避難所などの給水拠点で水を配布されたとしても、水は予想以上 …
続きを読む日時:令和6年8月2日(金)午後2時30分から 場所:秩父消防本部4階講堂 議題:決算の概況説明、水道料金の考え方他
続きを読む水道週間(6月1日~7日)に合わせて、6月1日(土)、秩父市の「ウニクス秩父」において、水道PRイベントを開催しました。 今回は「防災」をテーマに、給水車やパネルの展示とともに、普段使用している水の量や、災害時に飲料水として必要な水の量を見ていただきました。 また、来場者の方に、1日に必要な飲料水(3ℓ)を3種類の容器、①給水袋、②ペットボトル(500mℓ6 …
続きを読む第66回水道週間 令和6年6月1日(土)から7日(金)まで スローガン 『たいせつに みずはみんなの たからもの』 6月1日から7日まで、「たいせつに みずはみんなの たからもの」をスローガンに、水道週間が実施されます。この機会に、日常生活に欠かすことのできない水道に対する理解を深め、水という資源の大切さを見直してみましょう。 関連イベント開 …
続きを読む第2回の秩父広域市町村圏組合水道事業経営審議会は令和6年5月24日に開催いたします。 今回は、各水道施設を視察する予定となりますので、審議会の傍聴は出来ません。ご了承ください。 なお、第3回の審議会は、8月上旬を予定しております。 詳細につきましては、あらためてお知らせいたします。
続きを読む能登半島地震の災害に対し、当局から令和6年3月2日から7日にかけて職員4名を派遣しました。 活動内容は前回と同様、給水車による応急給水であり、輪島市内を担当しました。 前回の1月22日~27日の応援派遣では、被災者が避難している公民館、小・中学校、体育館などに設置された仮設タンク等に補水したり、住民の方に対して給水袋やポリタンク、ペットボトルへ個別に給水して …
続きを読む