令和5年4月26日入札結果を公表します(別ページへ移動します)。
続きを読む令和5年4月26日入札結果を公表します(別ページへ移動します)。
続きを読む令和5年度の甲種防火管理者【新規】講習会の詳細については、秩父消防本部MENUの「講習・試験案内」をご確認ください。
続きを読む近年の住宅火災による死者数をみると、65歳以上の高齢者の占める割合が約7割と高水準で推移している状況です。近年の火災を取り巻く状況や、高齢者の生活実態等を踏まえ、4つの習慣、6つの対策からなる「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」をご紹介します。 日頃から「住宅防火 いのちを守る 10のポイント」を意識して、火災予防に取り組んでください。 〇 住宅防火 …
続きを読む住宅宿泊事業(民泊)を始めるには 住宅宿泊事業法に基づく届出住宅で民泊を始めるには、消防法令に適合している必要があります。 下記のリーフレットをご確認ください。 〇民泊において消防法令上求められる対応等に係るリーフレット 必要な消防用設備について 届出住宅の状況によって、消防法令上の用途を判定して、用途に応じた消防用設備の設置・届出が必要になりますので、事前 …
続きを読む秩父消防音楽隊は、長年にわたり「地域住民への防火思想の普及啓発」を目的に活動してまいりました。しかし、昨今の社会的状況及び消防業務の多様化による隊活動の継続が困難となったことから、令和5年3月末をもちまして解散いたしました。これまでのご支援、ご協力に感謝を申し上げますとともに、ご理解をお願いいたします。
続きを読む2023年度(令和5年度)の救命講習会は、新型コロナウイルス感染症対策を継続し開催します。受講人数に、制限を設けさせていただきますので、まずは電話での申し込みをお願いします。 ◇講習会種別 講習種別 講習内容 普通救命講習Ⅰ 主に成人を対象とした心肺蘇生法(AEDの使用法含む) 大出血時の止血法を含む2時間の講習(事前にe-ラーニング受講を必須とする) 上級 …
続きを読む令和5年3月2日入札結果を公表します(別ページへ移動します。)
続きを読む火災から大切な命・財産を守るために 〇例年3、4月は火災が多く発生しています。 火災から大切な命・財産を守るために次のことに注意してください。 〇春季は、空気が乾燥し、強風が吹きやすい気象条件から、山火事が多発しています。 山火事のほとんどは、不注意で発生していることから、一人ひとりが火の取り扱いに注意し、 山火事を防ぎましょう。 ① 枯草等のある火災が起こ …
続きを読む秩父消防本部では、いつでも傷病者や通報者のもとへ向かえるように常に出動できる準備をしています。 救急隊は傷病者を医療機関に搬送後、消防署へ戻る途中でも救急車を要請する119番通報があれば、その場から救急現場へ出動します。 秩父消防本部の令和4年における救急出動件数は5,000件を超えて過去最多の出動件数となっています。また、新型コロナウイルス感染症の影 …
続きを読む【高齢者住宅防火の予防講座とは?】 消防職員が、高齢者(5名程度以上の高齢者施設・団体・サークル等) を対象に、ご用意いただいた場所へ講師としてお伺いさせていただき、火災予防、火災事例などをテーマに講話させていただくものです。 【お申込みの流れ】 管轄の消防(分)署へお電話にてご連絡をお願いいたします。 開催日時、開催場所、参加人員、講話テーマ等について調整 …
続きを読む