消火器や住宅用火災警報器等の悪質な訪問販売等にご注意を!

全国各地で消火器や住宅用火災警報器等の不適正な訪問販売・訪問点検の被害が多発しています。埼玉県内においても、多数の被害が報告されています。被害に遭わないためにも、次のことに留意してください。 消防署では、販売や点検は一切おこなっておりません! 消防署では、消火器や住宅用火災警報器等の訪問販売・訪問点検はおこなっておりませんので、疑問に感じたら消防署、消費生活 …

続きを読む>

消防訓練時の貸出資器材について

秩父消防署では、今まで【訓練用水消火器】や【防火ビデオ】の貸出を行っていました。 今年度新たに、秩父防火安全協会60周年記念として、【煙体験ハウス】と【楽々消防隊】を寄贈いただき、貸出ができるようになりました。 【煙体験ハウス】 約7mのテント内で、火災時の避難訓練を行うものです。テント内に煙を充満させ、煙体験ができます。煙は、安全性に徹した専用液で、人にや …

続きを読む>

重点防火指導対象地域に対する防火指導の実施について

令和4年8月10日に福岡県北九州市小倉北区の旦過地区で発生した火災を受けて、 消防庁より、木造飲食店等が密集する地域に対する重点的な防火指導を行うよう方針が示されました。 このことから、当本部では飲食店や文化財が多数存在する秩父市番場町を重点地域と位置づけ、 秋の火災予防運動期間中の令和4年11月11日に番場町商店街において、 消防職員巡回による重点的な防火 …

続きを読む>

【実施報告】県下一斉住宅用火災警報器啓発広報について

県下一斉住宅用火災警報器啓発広報を実施します! 現在、火災予防条例では全ての住宅に住宅用火災警報器の設置が義務付けられていますが、 令和4年6月に消防庁が公表した住宅用火災警報器設置率は、全国平均84.0%となっている中、 埼玉県は79.4%(全国34位)、秩父消防本部(署)管内は、69%にとどまっている状況です。 未だ設置されていない世帯への一日も早い設置 …

続きを読む>

【注意喚起】食品工場及び業務用厨房施設等における一酸化炭素中毒事故の防止について

近年、食品工業や業務用厨房施設などで都市ガス及び液化石油ガスの消費設備による一酸化炭素中毒事故が発生しています。 これらの事故の多くは機器の経年劣化や換気が不十分なため、消費設備が不完全燃焼を起こしたことが原因です。 食品工業や業務用厨房施設などはひとたび一酸化炭素中毒事故が発生した場合、多くの人を巻き込み、甚大な被害を及ぼす可能性があります。事故を未然に防 …

続きを読む>

介護支援専門員と連携して住宅用火災警報器の普及啓発活動を実施します!

この度、秩父消防本部では秩父市介護支援専門員連絡協議会と連携して 住宅用火災警報器の普及啓発活動を行っていくことといたしました。 当本部といたしましては、本取組みを通して、 住宅用火災警報器の設置率の向上に努めるとともに、 高齢者世帯等への防火指導等を行って参ります。  

続きを読む>

令和4年度甲種防火管理【再】講習会を開催します!

令和4年度の甲種防火管理者【再】講習会の詳細については、 メニューの「講習・試験案内」から確認してください。 ※甲種防火管理【再】講習会は、すでに資格を取得されている方で、 飲食店・ホテル・病院など不特定多数の人が出入りする建物のうち、 収容人員が300名以上のものの防火管理者が5年以内ごとに受講するものです。 新たに防火管理者の資格を取得する【新規】講習会 …

続きを読む>

【秩父防火安全協会】設立60周年記念式典の開催について

秩父防火安全協会は、消防機関と緊密な連絡を保持し、危険物に関する安全の確保及び防火対象物の火災予防と消防関係法令の普及を図るとともに、会員相互の融和親睦、会員各事業所の振興発展及び社会公共の安全に寄与することを目的として設立されました。 この度、設立60周年を記念して「秩父防火安全協会設立60周年記念式典」を下記報道資料のとおり開催します。 〇報道資料 【担 …

続きを読む>

go top