【FAX119番通報システムについて】 音声による119番通報が困難な聴覚障がい、音声障がい、言語障がいのある方等を対象に、FAXを利用して消防車や救急車を要請するシステムです。 ※特別な利用手続きは必要ありません。 ダウンロードファイル FAX119番通報用紙(PDF:168KB) FAX119番通報システムの利用方法 1 FAX119番通報 …
続きを読む【FAX119番通報システムについて】 音声による119番通報が困難な聴覚障がい、音声障がい、言語障がいのある方等を対象に、FAXを利用して消防車や救急車を要請するシステムです。 ※特別な利用手続きは必要ありません。 ダウンロードファイル FAX119番通報用紙(PDF:168KB) FAX119番通報システムの利用方法 1 FAX119番通報 …
続きを読む【メール119通報システムについて】 音声による119番通報が困難な聴覚障がい、音声障がい、言語障がいのある方等を対象に、携帯電話やパソコンの電子メール機能を利用して消防車や救急車を要請するシステムです。 ダウンロードファイル 利用案内(PDF:213KB) 申請書(PDF:116KB) 対象 会話による通報が困難な方で、秩父広域市町村圏組合管 …
続きを読む火災予防に関する例規を平成30年4月1日施行したことに伴い、届出様式が大幅に変更になりましたのでお知らせします。新様式は秩父消防本部メニューの届出様式からダウンロードし、ご利用ください。また、秩父防火安全協会のDVD一覧を新たに掲載しましたので、ご利用する場合は借用申請書に記入し最寄りの消防(分)署等に申請をお願いします。
続きを読む平成29年10月から埼玉県の救急電話相談を24時間365日で実施します。 全国共通ダイヤル#7119を導入し、大人や子供の相談に対応するとともに医療機関の案内をいたします。 急な病気やけがに関して、看護師の相談員が医療機関を受診すべきかどうかなどをアドバイスしますので、判断に迷ったときはお気軽にお電話ください。 ・救急電話相談(635KB)
続きを読む総務省消防庁では、住民の緊急度判定を支援し、利用できる医療機関や受信手段の情報提供のため、全国版救急受信アプリ「Q助 きゅーすけ」を作成しました。 全国版救急受信アプリQ助 ※こちらアプリは、iOS8以上のiPhone端末、Android4.4以上のスマートフォン・タブレット端末でご利用いただけます。
続きを読む総務省消防庁からスマートフォンアプリ等による国民保護情報の配信サービスの活用について連絡がありましたのでお知らせします。 ・国民保護情報配信サービス
続きを読む熱中症とは、気温の高い状態が続くことによって汗をかき、体の水分が失われ、また湿度が高いと体に熱がこもり体温調整が出来なくなってしまう状態をいいます。 熱中症を予防して元気な夏を迎えましょう! ・【平成29年度版】熱中症対策リーフレット
続きを読む弾道ミサイルは、発射から極めて短時間で着弾します。 ミサイル落下の可能性があるときは、Jアラート(全国瞬時警報システム)を活用して、防災無線等により緊急情報の伝達がおこなわれます。 ・弾道ミサイル落下時の行動 ・弾道ミサイル落下時のQ&A
続きを読む秩父消防本部が管轄する地域(秩父市、横瀬町、皆野町、長瀞町、小鹿野町)の救急現場で、協力をいただいた方が応急手当の実施で感染症のり患が疑われた際の検査費用として、その一部を支給する見舞金支給制度を新たに10月1日から開始します。 この制度は、誰もが安心して応急手当ができる環境を整え、応急手当の普及啓発を推進することを目的としています。 (告示文書・応急手当に …
続きを読む秩父消防本部のWebサイトをご覧いただき、ありがとうございます。 当本部のホームページをリニューアルいたしましたので、お知らせいたします。 今回のリニューアルでは、秩父広域市町村圏組合のホームページに統合し、より見やすくより快適にご利用いただけるようになりました。 Webサイトのリニューアルにともない、アドレスを変更いたしました。 http://www.c- …
続きを読む