紙類はヒモで十文字に縛って
紙類は、新聞紙、段ボール、雑紙(ざつがみ)の3種類の区分ごとに分け、ヒモで十文字に縛って不燃ごみの収集場所に出してください。ヒモで十文字に縛らずに出されたり、段ボール箱に詰めたままで出されると収集作業中に飛散するおそれがありますのでおやめください。

×段ボール・紙袋へ入れる(収集作業中に飛散のおそれあり)

×ヒモで縛らない(収集作業中に飛散のおそれあり)

×ビニール袋などに入れる(中身も分類もわからない)

×プラスチックがついている
雨や雪の日のお願い
大雨や大雪等の場合は、次回の収集に出すようお願いします。
小雨や小雪等の場合は、濡らさないようにビニール等を掛けて出してください。
リサイクルできない紙類
感熱紙やカーボン紙、においや食品等の汚れがついた紙などはリサイクルできません。
可燃ごみに出してください。
リサイクルできない紙類(主なもの)
| 名称等 | リサイクルに適さない理由 | |
|
あ |
アイスクリームの容器 | ・樹脂片が製品に付着する。 |
| アイロンプリント紙 | ・製品にカビ状の斑点が現れる。 | |
| 厚紙(金銀の文字などがあるもの) | ・製品が金属反応を示す。 | |
| 圧着はがき | ・粘着物が機械や製品に付着する。 | |
| 印画紙 | ・製紙原料とならない。 | |
| インクジェット用写真用紙 | ・製紙原料とならない。 | |
| お手ふき(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
| 折り紙(金銀のもの) | ・製品が金属反応を示す。 | |
|
か |
カーボン紙 | ・製品に斑点が出る。 |
| 壁紙 | ・製紙原料とならない異物が含まれる。 | |
| 紙おむつ | ・吸収性ポリマーなどが含まれる。(使用済み:衛生的に問題) | |
| 紙箱(金銀の文字などがあるもの) | ・製品が金属反応を示す。 | |
| 緩衝材(カバン・靴などの緩衝材) | ・製品にカビ状の斑点が現れる。 | |
| 感熱紙 | ・製品に斑点が出る。 | |
| 感熱性発泡紙 | ・製品の表面に凹凸が発生する。 | |
| クッキングシート | ・製紙原料とならない。 | |
| 建材に使用される紙 | ・製紙原料とならない異物が含まれる。 | |
| 合成紙 | ・合成樹脂が主原料、製紙工場の機械故障を引き起こす。 | |
| 香料の箱 | ・製品に「におい」が残る。 | |
| コーヒーフィルター(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
|
さ |
シール | ・粘着物が機械や製品に付着する。 |
| 写真 | ・製紙原料とならない。 | |
| 樹脂・アルミコーティング紙 | ・樹脂片が製品に付着する。 | |
| 昇華転写紙 | ・製品にカビ状の斑点が現れる。 | |
| 食品のついた紙 | ・腐敗・異臭など衛生上問題あり。 | |
| ストーンペーパー | ・石灰石と合成樹脂が主原料、製紙工場の機械故障を引き起こす。 | |
| 生理用品 | ・吸収性ポリマーなどが含まれる。(使用済み:衛生的に問題) | |
| 石鹸の箱・包装紙 | ・製品に「におい」が残る。 | |
| 線香の箱 | ・製品に「におい」が残る。 | |
| 洗剤の箱 | ・製品に「におい」が残る。 | |
|
た |
宅配便の伝票 | ・製品に斑点が出る。 |
| 段ボール(ろう、ワックスの塗られたもの) | ・新しい段ボールに油染みができる。 | |
| 地図(耐水性のもの) | ・合成樹脂が主原料、製紙工場の機械故障を引き起こす。 | |
| 中華まん等の底紙 | ・製紙原料とならない。 | |
| 詰め物(カバン・靴などの詰め物) | ・製品にカビ状の斑点が現れる。 | |
| ティーバッグ(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
|
な |
捺染紙 | ・製品にカビ状の斑点が現れる。 |
| においのついた紙 | ・製品に「におい」が残る。 | |
| 粘着テープ | ・粘着物が機械や製品に付着する。 | |
| ノーカーボン紙 | ・製品に斑点が出る。 | |
|
は |
パーチメント紙 | ・製紙原料とならない。 |
| はがき(圧着しているもの) | ・粘着物が機械や製品に付着する。 | |
| 箔押しされた紙 | ・製品が金属反応を示す。 | |
| ファックス用紙(感熱紙のもの) | ・製品に斑点が出る。 | |
| 複写用紙 | ・製品に斑点が出る。 | |
| 不織布 | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
| フローリングワイパー(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
| ペット用トイレシート | ・吸収性ポリマーなどが含まれる。(使用済み:衛生的に問題) | |
| 芳香紙 | ・製品に「におい」が残る。 | |
| 防水加工された紙 | ・製紙原料とならない。 | |
| 防水シート | ・製紙原料とならない異物が含まれる。 | |
| ポスター(耐水性のもの) | ・合成樹脂が主原料、製紙工場の機械故障を引き起こす。 | |
|
ま |
マスク(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) |
| 水切り袋(不織布のもの) | ・製紙原料にならない。(使用済み:衛生的に問題) | |
|
や |
薬包紙 | ・製紙原料とならない。 |
| ヨーグルトの容器 | ・樹脂片が製品に付着する。 | |
| 汚れた紙 | ・衛生的に問題がある。 | |
|
ら |
ラミネート紙 | ・樹脂片が製品に付着する。 |
| 立体コピー紙 | ・製品の表面に凹凸が発生する。 | |
| 硫酸紙 | ・製紙原料とならない。 | |
| レシート(感熱紙のもの) | ・製品に斑点が出る。 | |
| わ | 和紙 | ・製紙原料(洋紙)にならない。 |
禁忌品一覧(紙製品)
| 禁忌品名称 | リサイクルに適さない理由 | 注意点、使用例など |
| カバンや靴などの詰め物 | 古紙処理工程で取り除けず、製品にカビ状の斑点になって現れます。 | 詰物(緩衝剤)が使用済み昇華転写紙かどうか見た目では判断が難しいため、すべて可燃ごみにだしてください。 |
| 昇華転写紙(アイロンプリント紙) | 古紙処理工程で取り除けず、製品にカビ状の斑点になって現れます。 | 裁縫用の型紙などに使われています。 見分け方は字や絵柄が逆になっています。 |
| 感熱性発泡紙(立体コピー紙) | 古紙処理工程で取り除けず、製品の表面に凹凸が発生します。 | 主に点字印刷物(図や絵)に使われ、点字冊子に挟み込まれていることがあります。 感熱性発泡紙かどうか判断できない時には、可燃ごみに出してください。 |
| 臭いのついた紙 | 古紙処理工程で完全に脱臭することができず、製品に臭いが残ってしまいます。 | 洗剤の箱、線香の箱、香料の箱、芳香紙、石鹸包装紙などがあげられます。 |
| 食品残渣(食べ物の残りかす)のついた紙 | 食品で汚れており、腐敗・異臭などの衛生上の問題があります。 | ピザやパンケーキの包装箱に食品が付いたもの、ハンバーガーなどを包んだ紙などがあげられます。 |
| 汚れた紙 | 衛生上の問題があります。 | 油のついた紙、使い終わったティッシュペーパーやペーパータオル、ペットの汚物処理した紙などがあげられます。 |
| ワックス付き段ボール、ロウ引き段ボール | ろう(蝋)、ワックスが塗られた段ボールで、古紙処理工程で取り除けず、新しい段ボールに油染みができてしまいます。 | 輸入青果物や水産加工品を入れる段ボール箱に使われています。 |
| 雑誌、カタログに付随したサンプル類 | 製紙原料とならない異物です。 | シャンプーや化粧品サンプルがあげられます。サンプル類は取り外してください。 |
| 箔押しされた紙 | 古紙処理工程で取り除けず、製品が金属反応を示してしまいます。 | 金銀の折り紙などがあげられます。 |
| 建材に使用される紙 | 製紙原料とならない異物が含まれています。 | 壁紙、防水シート、石膏ボードなどがあげられます。 |
| 圧着はがき(親展はがき) | のりが完全に取り除けず、まとまった粘着物が機械や製品に付着します。 | 公共料金の請求書、ダイレクトメールに使われています。 |
| シール、粘着テープ | のりが完全に取り除けず、まとまった粘着物が機械や製品に付着します。 | リサイクルできる台紙はありますが、シールは剥がしてください。 |
| ラミネート紙、樹脂・アルミコーティング紙 | 紙ではない成分が含まれ、取り除けなかった樹脂片が製品に付着し、印刷不良を引き起こします。 | アイスクリームのカップ、カップ麺のふた、お酒のパック、ガムの内側の包装紙などがあげられます。 |
| カーボン紙、ノーカーボン紙 | 特殊なインクを完全に取り除けず、斑点が製品に現れます。 | 複写用紙、伝票類、宅配便の伝票などに使われています。 |
| 感熱紙 | 特殊なインクを完全に取り除けず、発色して斑点が製品に現れます。 | レシート、ロール状のファクス用紙などがあげられます。 |
| 印画紙 | 古紙処理工程で離解できず、製紙原料となりません。 | 写真、アルバム、インクジェット用写真用紙などがあげられます。 |
| 硫酸紙(パーチメント紙) | 古紙処理工程で離解できず、製紙原料となりません。 | クッキングシート、中華まん・ケーキ類の底紙、薬包紙などがあげられます。 |
| 抄色紙 | 染料で着色されており、水に色がついたり、製品に色がつきます。 | 色紙、色画用紙などがあげられます。 |
| 果物類のクッション材 | 染料で着色されており、水に色がついたり、製品に色がつきます。 | 色の濃い果物類のクッション材などがあげられます。 |
| 防水加工された紙 | 古紙処理工程で離解できず、製紙原料となりません。 | 紙コップ、紙皿、紙製のカップ麺・ヨーグルト・アイスクリーム容器などがあげられます。 |
| 複合材 | 古紙処理工程で離解できず、製紙原料となりません。 | 内部にプラスチック貼りの通販用緩衝封筒、絵本型おもちゃなどがあげられます。 |
禁忌品一覧(紙製品以外)
| 禁忌品名称 | リサイクルに適さない理由 | 注意点、使用例など |
| 不織布 | 樹脂繊維でできているものが多く、製紙原料にはなりません。中でも使用済みのものは衛生上の問題があります。 | マスク、簡易お手拭、フローリングワイパー、コーヒーフィルター、水切り袋、ティーバッグ、キッチンペーパー、包装紙等があります。 |
| 使い捨ておむつ、生理用品、ペット用トイレシート | 紙おむつには吸収性ポリマーなど紙ではない成分が含まれています。中でも使用済みのものは衛生上問題があります。 | 紙袋に入ったまま古紙に出されていることがあります。 |
| 合成紙、ストーンペーパー | 合成樹脂を主原料としており、製紙工場の機械故障を引き起こします。 | 屋外で使用する選挙ポスターや地図に使用されています。 |
| 石、ガラス、金属、土砂、木片、布類、プラスチック類 | 製紙工場の機械故障を引き起こします。 | 雑誌付録のCD、DVDが外されていなかったり、食器などが包装箱に入ったまま古紙に出されることがあります。 |
問い合わせ先:秩父クリーンセンター Tel 0494-24-8050
