【お知らせ】令和7年度 住宅用火災警報器設置状況調査について

秩父消防本部では、毎年4月~5月頃にかけて、一般住宅における住宅用火災警報器の設置状況調査を実施しております。 この調査は、総務省消防庁発出の通知に基づき、無作為に抽出した一般住宅に電話又は直接訪問させていただき、住宅用火災警報器設置の有無及び火災予防条例適合率などを確認させてただくものです。 実施期間中において、秩父消防署の職員から調査のご依頼をさせていた …

続きを読む>

緊急消防援助隊の派遣について(最終報)

 岩手県大船渡市で発生した林野火災に、秩父消防本部から緊急消防援助隊として現地へ派遣し、活動中でしたが、第4次派遣隊の帰署をもって、本緊急消防援助隊、埼玉県大隊の活動は終了となりました。 活動概要については、以下のとおりです。 緊急消防援助隊の派遣について(最終報)

続きを読む>

講習・試験案内を更新しました!

講習・試験案内を更新しました。(別ページへ移動します) 一般募集の救命講習締切状況について更新しました。 ※2月26日(水)普通救命講習Ⅰの受付を終了しました。 2024年度の救命講習会は、すべて終了いたしました。 多くの方に受講いただきました。大変ありがとうございました。

続きを読む>

新救急車の運用を開始しました!

令和7年2月3日(月)、秩父消防署北分署に新救急車を配備し運用を開始しました。 自動心臓マッサージ器や呼吸管理装置、除細動器など最新の高度救命処置用資機材を積載し、重篤な傷病者に対して、救急救命士による器具を使用した気道確保や輸液投与等の救命処置が可能です。 また、緊急消防援助隊として出動する救急車として登録されています。今後も地域住民の皆様の安心、安全のた …

続きを読む>

1月26日は「文化財防火デー」です

毎年1月26日は,「文化財防火デー」です。 「文化財防火デー」は昭和30年に定められ、令和7年で71回目を迎えます。 受け継がれてきた貴重な文化財を火災から守るため、文化財の周りでは火を使わない、燃えやすい物などは置かないなど、みなさまの火災予防へのご協力をお願いいたします。 文化財防火デーとは  ◆世界最古の木造建築物、奈良県法隆寺の火災 昭和24年1月2 …

続きを読む>

go top